「はじめてのWordPress家ブログの作り方」へようこそ!
このシリーズでは、これからWordPressで施主ブログを作ってみようと思っている方に向けて、はじめてでもスムーズに公開までたどりつけるよう、数回に分けて分かりやすく丁寧に解説していきます。
他のジャンルのブログでも流用できる内容となっておりますので是非ご活用ください。それでは、はじめましょう!

ホームページやWEBシステムを作るお仕事をやっています。自らもWordPressで施主ブログを6年目運営中です→こちら
はじめてのWordPress家ブログの作り方講座
この記事は「はじめてのWordPress家ブログの作り方」シリーズのまとめ記事になります。全体を把握してから各作業に進むのがおすすめとなりますので、この章で「全体の流れ」をざっくりチェックしてみてください。そして、分かるところはどんどん飛ばして分からないところからスタートしていただければと思います。

初めての場合は、まず10記事書いてみるのをおすすめします!「有料テーマの購入」もそれからがおすすめです!WordPressの見た目のカスタマイズは非常に時間がかかるので、それで燃え尽きてしまうのだけは避けましょう。
WordPress環境構築編


施主ブログをWordPressではじめるにあたり、まず最初に大事なのが「目的」と「目標」の設定です。記事では無料ブログとの違いやWordPressを選ぶポイント、ブログの手仕舞いについても解説しています。



最初にやるべき大切なことについての記事です


そして、次はもう「レンタルサーバーの契約」です。レンタルサーバーは主に以下の3つを提供してくれます。
- ホームページスペース
- データベース
- メール(独自ドメインのメールアドレスもここで作成できる)
WordPressは「ホームページスペース」と「データベース」が必要なので、レンタルサーバーを契約するとWordPressでブログが作れるというワケです。記事ではこのあたりのことや、プランの選び方、施主ブログでよく選ばれているおすすめのレンタルサーバーについてご紹介します。



家ブロガー目線のレンタルサーバー選びの記事です


続いて「ドメインの契約」です。自分で決めた施主ブログのURLが全世界に公開されるなんてワクワクしますよね。記事では、ドメインの決め方や取得方法について解説します。



施主ブログのドメインを取得する際のポイントを解説しています


意外ととまどうのがこのhttps化です。基本的に自分で設定をしないといけません。



https化が中途半端なブログが多くみかけます。この記事でチェックしてみてください!


「WordPressをインストール」というと難しく聞こえますが、今はレンタルサーバー会社が簡単インストール機能を用意しているので、ボタンひとつでインストールができます。



WordPress簡単インストールがおすすめです


なにはともあれ、ブログの投稿がどんなものか体験してみましょう!



ここから壮大な家物語がはじまります
WordPress設定編


WordPressをインストールしたらちょっとだけお決まりの設定をする必要があります。



サクッと終わらせてしまいましょう。


WordPressには見た目の着せ替え機能が搭載されています。それが「テーマ」です。テーマの基礎知識と設定方法について解説します。おすすめのテーマはこちら↓
-600x315.jpg)
-600x315.jpg)



WordPressには約10,000もの無料テーマが用意されているんですね


最後の仕上げが「プラグイン」です。実はWordPress本体はブログやホームページを作成する機能がほとんどで、「お問い合わせ機能」や「セキュリティ対策」など必要な機能は搭載されていません。これを自分で入れて設定することでWordPressの環境ができあがりとなります。おすすめのプラグインもまとめました↓
-600x315.jpg)
-600x315.jpg)



WordPressのプラグインは約60,000!もはや全てを知るのは不可能


メニューはブログの大事な道しるべ!ユーザーは必ずメニューを見るのでしっかり考えてサイトが成長していくにあわせてその都度見直すのも大事!



WordPressのメニューの設定って最初はとまどうところです!


メニューとウィジェットが完成したらレイアウトもほぼ完成。ブログの成長に合わせてブラッシュアップしていけるといですね!



ウィジェットは広告コードの貼り付けにも使うので超重要
WordPress投稿画面マスター編


投稿画面の大事な設定のひとつカテゴリーです。カテゴリーを追加することでカテゴリーページが自動的に作成されます。これがSEOにも影響があると言われているので、しっかり作るのがおすすめです。


放置しがちな「未分類の削除」の記事はこちら。



カテゴリーは読者にとっても作者にとっても大事





タグとカテゴリーの違いを抑えておくのが大事です
環境ができたら記事を書いてみましょう!投稿画面を使っているとだんだん理解していくことができますが、先に「カテゴリー」「タグ」「アイキャッチ」「公開設定」などWordPressの基本機能を知っておくと、後から手戻りを減らすことができるのでおすすめです。



記事が作成でき次第ここにリンクを貼ります
基本操作は分かったとしても、ある程度「型」が欲しいと思います。いろんな家ブログを見ていると分かると思いますが、大体どの家ブログも似たような構成になっています。そのあたりをご紹介したいと思います。



記事が作成でき次第ここにリンクを貼ります



記事が作成でき次第ここにリンクを貼ります



記事が作成でき次第ここにリンクを貼ります
ブログの書き方編



記事が作成でき次第ここにリンクを貼ります



記事が作成でき次第ここにリンクを貼ります



記事が作成でき次第ここにリンクを貼ります
SEO対策編



記事が作成でき次第ここにリンクを貼ります



記事が作成でき次第ここにリンクを貼ります



記事が作成でき次第ここにリンクを貼ります



記事が作成でき次第ここにリンクを貼ります



記事が作成でき次第ここにリンクを貼ります



記事が作成でき次第ここにリンクを貼ります
運用編



記事が作成でき次第ここにリンクを貼ります



記事が作成でき次第ここにリンクを貼ります
アクセス解析+副収入編
Googleサーチコンソール、Googleアナリティクスを入れておくと、Googleの検索結果の状況やアクセス数を見ることができるようになるので入れておきましょう。ただ、WordPressで作ったブログがGoogleで検索されるようになるまでは、3ヶ月程度かかるのが一般的なのでこれを見て挫折しないようにモチベーション維持も必要です。



記事が作成でき次第ここにリンクを貼ります
副収入は全ブロガーのあこがれですね!これが目的で始める方も多いのではないでしょうか。最近は審査が厳しくなっていて、落ちることも良くあるので戦略的にサイトづくりを行っておく必要があります。



記事が作成でき次第ここにリンクを貼ります
さいごに
以上、今回は「WordPressで家ブログの作り方」シリーズの第1回目ということで、全体の流れをご紹介してきました。次回からは各ステップごとにく詳しく解説していきたいと思います。それではまた次回の記事でお会いしましょう!